SSブログ
新刊情報 ブログトップ
前の10件 | -

COMICMARKET97新刊 [新刊情報]

C97_NS5_01.png
●NeXT STeP #5
~Sample collection with medium format wide angle camera~
featuring FUJICA GA645Wi
PI Book Vol.43
(B5判/12P/オフセット印刷)

43冊目となる今回の本は中判カメラ「FUJICA GA645Wi 作例写真集」です。

FUJICA GA645Wiは自動露出(AE)自動焦点調節(AF)に加えFILM感度自動設定(i)機能を備えた
FUJIFILM製の645判広角専用(W)フィルムカメラです。

35mm判から中判にステップアップしたい人
ネガカラーだけでなくリバーサルフィルムでの撮影にチャレンジしたい人
難しい設定や操作を避けて、簡単に綺麗な写真を撮りたい人

そんな方に最初の一台としてお勧めできる機種です。

限られたページ数で、なるべく多くの作例をご紹介できる様留意しました。
キャプションのない状態で縦位置撮影・横位置撮影の作例をご覧いただきます。

この本を見て少しでも興味を持たれた方に、中判カメラの購入や撮影を
試していただけましたら、幸甚です。

宜しければお手にとってご覧ください。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

COMICMARKET96新刊 [新刊情報]

C96.jpg
●NeXT STeP #4 ~Monochrome Set~
PI Book Vol.42
(B5判/12P/オフセット印刷)

42冊目となる今回の本はモノクロームリバーサルフィルム「ADOX SCALA 160 BW 作例写真集」です。

印刷用の透過原稿や、映写機での投影などで利用されるリバーサルフィルムというと、
鮮やかな美しさを手にできるカラーリバーサルが一般的ですが、種類は少ないものの、
ごく一部に「モノクロームのリバーサルフィルム」という製品群があります。

今回ご紹介する「ADOX SCALA 160 BW」は、かつて存在していたAgfa-Gevaert NVの
モノクロリバーサルフィルムである「SCALA 200X」の名を継いだ製品です。
コントラストの強さは他製品に一歩譲るものの、諧調表現に優れています。

量販店のルートを通じての販売は行われていない為、目にする機会は比較的少なく、
特殊な現像プロセスが必要である為、現像を引き受けてくれるラボも限られますが、
時間とお金を掛けた分だけの満足感は得られるフィルムであろうと思います。

本書では3本のレンズにて撮影した中から掲載作を選びました。
併せて購入先、現像依頼先についてもご紹介しています。

この本を見て、少しでも興味を持たれた方が、フィルムの購入や、
現像の依頼をしてくださったら、これに勝る喜びはありません。

宜しければお手にとってご覧ください。

nice!(0)  コメント(163) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

COMICMARKET95新刊 [新刊情報]

C95.jpg
●Warp Connect Bullet Tour of 2018 Summer
PI Book Vol.41
(B5判横/20P/オフセット印刷)

41冊目となる今回の本は「撮影旅行写真集」です。

2018年8月14日に、サークル「直進ヘリコイド」のメンバー3人で敢行した
一都四県に跨る撮影旅行の際に、私が撮影した写真をまとめた本になります。

訪れた場所の中から6箇所を選び、3台のフィルムカメラ(+α)で撮影した中から
掲載作を選びました。

同じ撮影者が、同じ場所を、異なるカメラで撮影すると、写真はどんな風に違って見えるのか?
また、なぜ何台ものカメラを提げてフィルムで撮影をするのか?
掲載した写真から少しでも伝わるものがあれば嬉しく思います。

夏コミ(COMICMARKET94)終了の2日後に、我々がどんなルートを辿り、どんな写真を撮ってきたのか?
ご笑覧頂ければ幸いです。

宜しければお手にとってご覧ください。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

COMICMARKET94新刊 [新刊情報]

C94.jpg
●Partners 5 Operation explanation of Medium Format Twin Lens Reflex camera
PI Book Vol.40
(B5判/16P/オフセット印刷)

40冊目となる今回の本は「Rollei Code Ⅴbの操作解説本」です。

Rollei Codeは1933年に一号機が登場して以来、改良を重ね続けてきました。
シリーズで述べ約30年余に亘って製造を続けられた二眼レフカメラの名機です。

加工精度が高く、軽く、よく写るの三拍子が揃っていたので、国産メーカー各社は
このカメラをお手本に自社製品の製造をしてきました。

そのことから、Rollei Codeの操作の基本を覚えることは、他社製の各種二眼レフカメラを
操作する際の下地を押さえることにも繋がります。

本書ではシリーズ最後の機種であるⅤb型を例に、その操作方法を解説いたします。

宜しければお手にとってご覧ください。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

COMICMARKET93新刊 [新刊情報]

C93.jpg
●"Be SQUARE!" #2 Small exhibition by square format
PI Book Vol.39
(A4変型判/12P/オフセット印刷)

39冊目となる今回の本は「HASSELBLAD SWCによる写真集」です。

Carl Zeiss Biogon C 38mm F4.5(Non-T*)にて撮影した写真をご覧いただきます。

当サークルで発行する本に掲載する写真は、基本的に「何をどの様に見せるか?」を
予め決めた上で撮影し、その意図通りに撮れていたものを「作例」として掲載しています。

本書に収録したのは、それら目的ありきの撮影結果ではなく、旅行先で撮影した趣味の写真です。
気負わずに撮影したものの中からセレクトしています。

宜しければお手にとってご覧ください。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

COMICMARKET92新刊 [新刊情報]

C92.jpg
●Partners 4 Operation explanation of 35mm single-lens reflex camera
PI Book Vol.38
(B5判/32P/オフセット印刷)

38冊目となる今回の本は「ASAHI PENTAX MEの操作解説本」です。

今から41年前、シャッタースピードダイヤルを持たない「絞り優先AE専用カメラ」として
登場した本機は、当時世界最小・最軽量を誇った35mm判一眼レフカメラです。

最高級機種ではなく普及機であること、操作に関しては殆ど説明を必要としないこと
などから、生産台数の多さに比べて話題にのぼる機会の少ない機種でもありますが、
機能・操作を改めて理解することで、本来持つ性能をより発揮することができる様になります。

「絞りとピントを決めることに集中して、あとはカメラ任せ」の撮影は、
多機能を駆使する操作感とはまた違った軽快さと面白さがあります。

軽くて操作の簡単なレンズ交換式一眼レフをお探しの方に
もっと気楽にレンズ交換式一眼レフでフィルム撮影を試してみたい方に
お薦めできるカメラです。

本書では、操作方法について一通り説明をすると共に、交換レンズとして、
smc PENTAX M 50mm F1.7とsmc PENTAX M 40mm F2.8の作例を掲載し、
アクセサリーについてもご紹介しています。

宜しければお手にとってご覧ください。

COMICMARKET91新刊 [新刊情報]

C91.jpg
●Next STeP #3 How to Use SEKONIC L-398 "Studio Deluxe"
PI Book Vol.37
(B5判/12P/オフセット印刷)

37冊目となる今回の本は「単体露出計 SEKONIC L-398の操作解説本」です。

SEKONICの L-398 スタジオデラックスは、受光素子としてセレン光電池を使用する
入射光/反射光式の単体露出計で、使用に際して電池を必要としません。

精密機器ですが、長寿命で狂いが少なく、中古品の流通量も比較的潤沢にあります。

指針とダイアルに小さい数字が並んだ姿は、デジタル表示しか見たことのない方には
一見すると難しそうな印象を与える外観に見えるかも知れませんが、40年以上もの
ロングセラーには「触れば判る理由」が確かにあります。

その利便性は、露出計を内蔵していない時代のフィルムカメラを使う方だけでなく、
露出計を内蔵したデジタルカメラで、普段プログラムオートでの撮影しかしない方にも
撮影後のレタッチ作業等の手間を少なくするメリットを提供できるかも知れません。

多機能を誇る本製品ですが、本書では基本的な操作に内容を絞って操作方法をご紹介致します。

宜しければお手にとってご覧ください。

COMICMARKET90新刊 [新刊情報]

C90.jpg
●"ELEMENTS CONCERTO" ~The Third Movement~
PI Book Vol.36
(B5判/16P/オフセット印刷)

36冊目となる今回の本は「Ernst Leitz Elmar 50mm F3.5による比較作例集」です。

戦前の「旧Elmar」と、赤Elmar登場前の「普通のElmar」の2本による
撮り比べをご覧いただきます。

世間の評価も実売価格も異なる2本ですが、それぞれの特徴は、
巷間でまことしやかに語られる程の差として一目みて判るものでしょうか?

その「写りの差」をお確かめ頂ければと思います。

写真に対する評価というものは千差万別ですが、「撮る人」であれば
それぞれに自分の見るポイントをお持ちのことでしょう。

優劣の様な単純な二択で捉えられない箇所に自分なりのこだわりを
見出し、その好みの写りに合った機材を揃えていくのもまた
撮影の楽しみの一つではないでしょうか?

筆者がどの様な意図をもって「その作例を選んだのか?」
暫しお時間を頂ければ幸甚です。

宜しければお手にとってご覧ください。

COMICMARKET89新刊 [新刊情報]

C89.jpg
●Next STeP #2 The fascinating lenses
PI Book Vol.35
(B5判/12P/オフセット印刷)

35冊目となる今回の本は「交換レンズの紹介本」です。

撮影機材を揃える場合、大抵は「これを撮る為に必要だから」という目的が
先にあるものですが、稀に目的云々よりも「欲しい!」という一念だけで
手に入れてしまう機材があります。

表紙に画像掲載している7本は、私にとっての「そういう機材」です。

中には「それまでのラインアップに追加する一本」ではなく
「このレンズを使う為に相応しいカメラを用意する」という様に
「カメラを生やしてしまったレンズ」もあります。

「では、どこにそういった魅力があるのか?」その触りをご紹介致します。

前回同様、細かすぎる解説等は控え、パッと眺められる様にしています。

宜しければお手にとってご覧ください。

COMICMARKET88新刊 [新刊情報]

C88.jpg
●Next STeP #1 Black of the temptation
PI Book Vol.34
(B5判/8P/オフセット印刷)

34冊目となる今回の本は「黒いカメラの本」です。
表紙に画像掲載している4台のカメラについてご紹介致します。

カメラと言えばデジタルカメラを指す様になって久しい現在に於いて
わざわざフィルムカメラを選らんで使うという方には、それぞれ
「そのカメラを選んだ理由」があることと思われます。

機能、サイズ、実売価格、レンズの描写、スタイリングetc.etc...。

それらの理由の中から今回は「色=本体のカラーリング」を基準に
紹介機種を選びました。

どちらかというと最初の一台というよりは「次の一台」もしくは
「今までと少し変わった一台」を探し始める人へ向けてのご紹介になります。

ちょっと探せば見つかるかも知れないけれど「綺麗な個体を探そう」とすると
思ったよりも簡単には見つからない、そんなカメラです。

余り細かすぎる解説等は極力控え、パッと眺められる様にしています。

宜しければお手にとってご覧ください。

前の10件 | - 新刊情報 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。